NewsPicks Expertでは、「職歴や専門分野の登録情報」と「案件内容」を元に、最適なエキスパートの探索・マッチングを実施しているため、お持ちの知見や専門性を表す「文章」や「単語」をなるべく多く入力いただくことで、ご相談させていただく「件数」「頻度」「案件の種類」の増加が期待されます。
エキスパート並びにエキスパート登録を希望される方には、本エキスパート規約(以下「本規約」といいます。)に同意していただく必要があります。同意前に、必ず本規約を全文お読み下さいますようお願い致します。
株式会社ミーミル(以下「当社」といいます。)は、本サービスを通じてより多くの方々にご自身の知見を外部に提供するエキスパート活動を推進して頂きたいと考えており、本規約は、そのために必要かつ適切なルールとして定めるものです。エキスパートとして活動していただく皆様の活動機会を不当に制限したり、不当に権利を奪う目的で作られたものではございません。
もし、ご不安を感じる点、趣旨に反すると思われる点などがございましたら、ご遠慮無く当社までお問い合わせください。分かりづらい点や不適切な点は改善を重ねて参ります。
本規約は、本サービスに関する当社とエキスパートとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、エキスパートと当社との間の本サービスに関わる一切の関係に適用されます。
本規約のうち、第2章の規定は本サービスのうちExpert Interview等に関する権利義務関係にのみ適用され、また第3章の規定はFLASH Opinionに関する権利義務関係にのみ適用されるものとします。
当社が当社ウェブサイト上で随時掲載する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
(1) 「委託契約」とは、本サービスを通じてエキスパートと当社との間で成立する業務委託契約を意味します。
(2) 「エキスパート」とは、NewsPicks Expert Databaseに登録し、本サービスにおいてコンサルティングを提供する者を意味します。エキスパート登録を希望される方についても、本規約の適用においては「エキスパート」に含むものとします。
(3) 「エキスパート登録情報」とは、第3条第2項に定義される意味を有するものとします。
(4) 「Expert Interview等」とは、本サービスのうち、相談者が当社又はユーザベースグループに対して専門家の知見を得たい事項を伝え、当社がエキスパートからの回答の提供、エキスパートとの間でのインタビュー実施その他の方法で相談者に対してコンサルティングを提供するサービスであり、かつFLASH Opinionに含まれないものをいいます。
(5) 「回答情報」とは、エキスパートによる、FLASH Opinionにおける質問に対する回答の内容を意味します。
(6) 「コンサルティング」とは、本サービスにおいて、エキスパートが当社を通じて相談者に対して提供するアドバイスその他の情報提供を意味します。
(7) 「質問情報」とは、相談者がFLASH Opinion利用のために入力した質問の内容を意味します。
(8) 「SPEEDA」とは、当社の親会社であるユーザベースが提供する経済情報プラットフォームを意味します。本サービスは、SPEEDAの一部又はオプション・サービスとして、SPEEDAのユーザーに対して提供されることがあります。
(9) 「相談案件」とは、Expert Interview等において相談者が当社を含むユーザベースグループに対してコンサルティングの提供を委託し、当社が当該コンサルティングの提供につきエキスパートに対して委託を行う場合における、コンサルティングに係る相談者の相談事項を意味します。
(10) 「相談者」とは、エキスパートによるコンサルティングの最終受益者(エンドユーザー)となる者を意味します。
(11) 「知的財産権等」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)並びにアイディア及びノウハウ等を意味します。
(12) 「当社ウェブサイト」とは、そのドメインが「mimir-inc.biz」である当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)を意味します。
(13) 「NewsPicks」とは、ニューズピックスが提供するソーシャル経済メディアサービスを意味します。
(14) 「ニューズピックス」とは、株式会社ニューズピックスをいいます。
(15) 「NewsPicks Expert Database」とは、本サービスにおいてコンサルティングを提供するエキスパートの情報を集約したデータベースを意味します。データベースの名称変更があった場合にも、本規約の適用においては「NewsPicks Expert Database」に含まれるものとします。
(16) 「FLASH Opinion」とは、本サービスのうち、SPEEDA上で「FLASH Opinion」という名称で提供される、専門家の知見へのアクセスを可能にするプラットフォームサービスをいいます。
(17) 「報酬」とは、委託契約に基づき、当社がエキスパートに支払うコンサルティングの対価を意味します。
(18) 「本サービス」とは、SPEEDA EXPERT RESEARCHを意味し、具体的には当社が相談者から直接あるいはユーザベースグループを介して受けたコンサルティング等の依頼につき、NewsPicks Expert Databaseに登録したエキスパートによるコンサルティングを相談者に対して提供するサービスを意味します(上記で定義した(4)Expert Interview等及び(16)FLASH Opinionを含みます)。
(19) 「ユーザベース」とは、株式会社ユーザベースをいいます。
(20) 「ユーザベースグループ」とは、ユーザベース並びにその子会社及び関連会社をいいます。
エキスパートとしてNewsPicks Expert Databaseへの登録を希望する者は、当社の定める方法により、当社に対し登録を申請することとします。
エキスパートは、前項の登録申請時その他当社が必要と判断した場合にはいつでも、氏名、連絡先、経歴、専門分野、案件実績その他の本サービスにおけるエキスパート選定及び登録の維持に当たって必要となる情報(以下「エキスパート情報」といいます)並びにそれを裏付ける資料を当社に提出するものとします。
当社が、当社の裁量により、申請者の登録を認める場合には、当社はその旨を当該申請者に通知し、当該申請者のエキスパート情報をNewsPicks Expert Databaseに登録します。
エキスパートは、当社に提出したエキスパート情報に変更があった場合は、すみやかに、当社の定める方法により、変更後のエキスパート情報を当社に提出するものとします。
エキスパートは、当社がユーザベースグループに属する他の会社に対してエキスパート情報を共有する場合があることに予め同意します。
当社を含むユーザベースグループは、FLASH Opinionの質問や相談案件の内容に照らし、当社が適当と判断するエキスパートを選定し、当社が適当と認める方法によりエキスパート登録情報を相談者に提供することができるものとします。
前項の提供の可否の判断は当社又はユーザベースグループの裁量により行われるものとし、合理的な方法で提供が行われたことによってエキスパートが損害を被ったとしても、当社及びユーザベースグループは一切の責任を負いません。またエキスパート情報が提供されなかったことによってエキスパートが損害を被ったとしても、当社及びユーザベースグループは一切の責任を負いません。
前2項にかかわらず、当社及びユーザベースグループは、SPEEDA又はNewsPicks上へのエキスパート情報の掲載については、エキスパートが個別に同意した項目に限って行うものとします。
当社は、当社の裁量により、NewsPicks Expert Databaseからエキスパート登録を抹消できるものとします。
当社は、直接又はユーザベースグループを通じて相談者からコンサルティングを受託し、エキスパートに対して相談者へのコンサルティング提供を委託します。エキスパートは本規約及び当社の定める方法に従い、コンサルティングを提供します。
当社がエキスパートに対し、相談案件に関する情報、インタビューの日時、場所等の詳細情報の通知その他の方法でコンサルティング提供を依頼し、エキスパートによる承諾の通知が当社に到達した時点で、委託契約が成立します。エキスパートが明示的な承諾を行うことなく当社に対して相談案件に関する回答を送付した場合は、当該回答が当社に到達した時点をもって承諾があったものとみなします。
エキスパートは、当社から事前に同意を得た場合を除き、委託契約が成立した後に当該委託契約に関する承諾の撤回、解約又はコンサルティング提供の中止を行うことはできないものとします。
エキスパートは、コンサルティングの提供が完了した場合には、当該完了の翌日から起算して3日以内に、別途当社が定める方法により、当該コンサルティングが完了した旨を当社に対して連絡するものとします。ただし、エキスパートが相談案件に関する回答を当社に対して送付した場合には、当該連絡は不要とします。
当社は、コンサルティングの対価として、別途当社とエキスパートとの間で合意した金額の報酬をエキスパートに支払います。
当社は、前条第4項に基づくエキスパートのコンサルティング完了の連絡を受領し、かつ当該連絡が真実であることを確認した日を基準として、毎月末日を締め日として当月分の報酬を、翌月末日までに、エキスパートの指定する銀行口座に振込送金する方法により支払います(当該日が銀行の非営業日に該当する場合には、翌営業日とします。)。
報酬受領及び本サービスにおけるコンサルティングの提供に関しエキスパートに課せられる一切の租税については、当社が法令上の必要に応じ源泉徴収を行うほかは、エキスパートの費用と責任でこれを負担及び処理するものとし、当社は一切責任を負わないものとします。
以下の各号のいずれかに該当する場合、エキスパートが報酬の支払いを受ける権利を放棄したものとみなします。
(1) 当社が通知したにもかかわらず、下記に掲げる(i)(ii)のいずれか遅い日までに、前条第4項本文に基づくコンサルティング完了の連絡を当社に対して行わない場合
(i) 第4条第2項にしたがって委託契約が成立した日の翌日から起算して30日が経過した時点
(ii) コンサルティングの提供が完了した日の翌日から起算して10日が経過した時点
(2) 当社が通知したにもかかわらず、前条第4項に基づくコンサルティング完了の連絡を行った日から1ヶ月以内に、有効な振込先口座を指定しない場合
※本条はFLASH Opinionによる回答をしただけで適用されるものではありません。
エキスパートは、Expert Interview等を通じて知った相談者との間において、自ら又は第三者をして、Expert Interview等を介さずに直接に一切の取引(コンサルティングに関する取引を含みますが、これに限られません。但し、事前に当社と協議の上除外された取引を含みません。)を行ってはなりません。本項における「知った相談者」とは、①エキスパートがコンサルティングを提供した相談者のほか、②当社より相談案件に関する情報を受領する等してエキスパートがその相談需要等を認識するに至った相談者を含みます。また、本項に定める行為は、当該相談者に対するコンサルティングの提供が完了した日又はエキスパートが当該相談者の相談需要等を認識したものと当社において合理的に判断する日のいずれか遅い日から1年間に限り、禁止されるものとします。
エキスパートは、相談者から前項に該当し得る取引の申出を受けた場合、当該申出を受けた旨を当社にすみやかに報告するものとします。
前各項の規定に違反してエキスパートと相談者との間でExpert Interview等を介さない取引がなされた場合、エキスパートは、当社に対し、(ⅰ)前各項に違反して行われた取引がExpert Interview等を利用して行われたとした場合に当社が相談者から支払いを受けたであろう報酬の総額、又は(ⅱ)エキスパートが前各項に違反して行われた取引に基づき相談者から受領した金銭の総額のうち、いずれか高い金額を支払わなければならないものとします。なお、本項の規定は、当該金額を超える損害の賠償を請求することを妨げるものではありません。
エキスパートは、本規約の定めるところに従い、FLASH Opinionを通じて相談者の質問に回答することができます。
FLASH Opinionは、当社及びユーザベースが共同して提供する、専門家の知見へのアクセスを可能にするプラットフォームサービスであり、相談者がエキスパートに対し、個別の相談業務の請負、委託等行うことを目的とするものではありません。
当社は、質問情報を踏まえ、その裁量により適当と判断するエキスパートを選定して質問を送信するものとし、エキスパートに対し、一定数の質問を送信することを保証するものではありません。
エキスパートは、当社が指定した時間内(質問を送信してから回答いただくまでの時間として、個別に指定する期限)でなければ、原則として質問に回答することができません。もっとも、当社及びユーザベースは、当該指定時間を経過した場合であっても、当社の裁量によりエキスパートからの回答の提供を受け付けることがあります。
エキスパートは、当社がユーザベースに対して回答情報を提供すること、及び、ユーザベースが相談者に対してプラットフォームを通じて回答情報を提供することに同意します。
前項にかかわらず、当社及びユーザベースは、相談者が希望する場合に、エキスパートから個別に同意を取得した上で、回答情報をSPEEDA上に公開することができます。
エキスパートの報酬請求権は、エキスパートによる回答がなされ、かつ、当該回答について当社が7条3項に基づき質問を送信する際のメールに記載した条件を満たす場合に限り、発生するものとします。
当社は、前項に基づき報酬が発生する場合には、エキスパートが回答情報を提供した日の翌月末日までに、当社が指定する方法で報酬を支払うものとします。
エキスパートは、本サービスに関して、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。
(1) 当社、ユーザベースグループ、相談者、他のエキスパートその他第三者の信用又は名誉を毀損する行為
(2) 相談案件に対してコンサルティングを提供する意思がないにもかかわらず、当社からの委託契約の申込を承諾する行為
(3) ユーザベースグループ又は相談者に対して虚偽又は不正確な情報を提供する行為
(4) 本サービスと同種又は類似のサービスを運営する行為
(5) 本サービスを通じて入手した情報を、NewsPicks Expert Databaseへの登録、委託契約の締結もしくはコンサルティングの提供の目的以外に利用し、又は第三者に開示若しくは提供する行為
(6) 自己の名義を他人に利用させた、他者になりすました、又は複数名義を用いたNewsPicks Expert Databaseへの登録、コンサルティング提供その他登録名義を不正に利用する行為
(7) 当社の事前の承諾を得ることなく、コンサルティングの提供を第三者に行わせる行為
(8) ユーザベースグループ、相談者又は他のエキスパートその他の第三者の知的財産権等、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為(かかる侵害を直接又は間接に惹起する行為を含みます。)
(9) 相談者から受領した情報に基づき証券を取引し、又は証券の取引を目的として第三者に対する当該情報の開示若しくは開示の提案を行うこと。
(10) 犯罪による収益の移転防止に関する法律に違反する行為、資金洗浄、マネーロンダリング、その他これらに類する行為
(11) 犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為
(12) 交際を目的としてNewsPicks Expert Databaseに登録する行為、コンサルティングの提供等をする行為又は本サービスにおいて交際に関する情報を送信する行為
(13) 弁護士法、司法書士法、行政書士法、社会保険労務士法、税理士法、医師法等、特定の資格を有する者にしか提供できない業務について、非資格者による業務提供や提携・斡旋を禁止している法律に反する回答を行う等、法令又は当社若しくはエキスパートが所属する業界団体の内部規則に違反する行為
(14) コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
(15) 当社が定める一定のデータ容量以上のデータを本サービスを通じて送信する行為
(16) ユーザベースグループによる本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
(17) 秘密を保持する義務がある第三者の情報(契約の内容、雇用主の方針、受託者義務など)を開示する行為
(18) 適用を受ける法律、又は個人、雇用主、元雇用主若しくはその他法人との契約、又はその他の義務に違反するコンサルティングを提供する行為
(19) 投資アドバイス(証券の格付け又は推奨、証券の価値に関するアドバイスの提供、又は証券への投資、購入、又は売却の妥当性に関するアドバイスの提供を含むがこれらに限定されません。)を行う行為
(20) 本サービスのエキスパートとしてふさわしくないと当社が判断する事業(成人向けコンテンツ、マッチングサイト、出会い系サービス、ねずみ講、ネットワークビジネス、公的機関の認証を受けていない仮想通貨、偽サイト、フィッシングサイト、消費者金融、キャッシング等に類する賃金業、暴力団等反社会勢力に関連する商品、サービス、クレジットカードのショッピング枠現金化サービス、国内で承認されていない医薬品、医療機器を含むがこれに限られない。)を営み、その知見を用いてエキスパートとしてコンサルティングを提供する行為
(21) 相談者から代理権の授与を受け、相談者を代理して法律行為を行い、又は相談者に権利若しくは義務が生じる行為
(22) 反贈賄法令等(不正競争防止法第18条第1項、刑法第198条及びこれらに類する公務員等の腐敗・汚職防止を目的とする国内外の法令等を意味する。)に違反するような金銭その他の利益の供与、又はその申込み若しくは約束行為
(23) 反贈賄法令等(不正競争防止法第18条第1項、刑法第198条及びこれらに類する公務員等の腐敗・汚職防止を目的とする国内外の法令等を意味する。)に違反するような金銭その他の利益の供与、又はその申込み若しくは約束行為
(24) エキスパートが第三者に対して守秘義務を負う情報、エキスパートが団体に所属する場合に、エキスパートが当該団体との関係において団体外に提供できないものとされている非公開情報、及び法令等により開示が禁じられている情報を当社又は相談者に提供する行為
(25) その他、当社が不適切と合理的に判断する行為
エキスパートは、本規約に同意する時点、NewsPicks Expert Databaseへの登録を申請する時点、委託契約を締結する時点、コンサルティングを提供する時点のいずれの時点においても、下記の各号に掲げる事項が真実であることを表明し、保証します。
(1) エキスパート情報が真実かつ正確であること。
(2) 自らがコンサルティングの提供を行うことができる権限及び能力を有し、当該提供が適法に行われ、本規約に違反するおそれがないこと。
(3) 過去にNewsPicks Expert Database又は当社の専門家データベースの登録を取り消されたことがないこと。
(4) 未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人に該当しないこと。
(5) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)に該当せず、また資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与がないこと。
(6) 犯罪歴を有していないこと。
(7) エキスパートとして登録しようとする専門領域において業法違反、資格はく奪、業界団体における懲罰その他これに類似するペナルティを受けたことがないこと
(8) コンサルティングに関連してエキスパートにより提供された全ての情報及び資料は、合法かつ正当な方法で収集及び編集され、第三者の権利を侵害しないこと。
(9) 上記各号の他、本サービスの趣旨・目的に鑑みて不適切であると判断される事情がないこと。
エキスパートは下記に掲げる事項につき、誓約するものとします。
(1) 相談者に対しコンサルティングを提供している間は、常に誠意をもって、専門性を有する職業人として期待される態度やマナーに従い、最善を尽くして対応すること。
(2) 自身の有する知見を最大限に活用し、誠実にコンサルティングを提供すること。
(3) 第9条に規定する禁止行為その他本規約に違反しないこと。
エキスパートが下記に掲げる各事由に該当する場合、当社は催告することなく委託契約を解除し、又は登録を抹消することができるものとします。
(1) 本規約その他エキスパートと当社の間の合意に違反した場合
(2) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
(3) 自ら振出し、若しくは引受けた手形若しくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、又は手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けたとき
(4) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合
(5) 租税公課の滞納処分を受けた場合
(6) 死亡した場合又は後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合
(7) 6ヶ月以上の間当社からの連絡に対して応答がない場合
(8) その他、当社がエキスパートとしての登録の継続を適当でないと判断した場合
当社ウェブサイト及び本サービスに関する所有権及び知的財産権等は全て当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、NewsPicks Expert Databaseへの登録は、当社ウェブサイト又は本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権等の譲渡又は使用許諾を意味するものではありません。エキスパートは、いかなる理由によっても当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権等を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)をしないものとします。
当社ウェブサイト又は本サービスにおいて、エキスパートが投稿その他送信を行った文章、画像、動画その他のデータ並びに提供したコンサルティング結果(FLASH Opinionの回答及びExpert Interviewにおける回答を含みます)については、本規約に別段の定めがある場合を除き、ユーザベースグループ又はユーザベースグループが指定する者(相談者を含みます)が、本サービスの提供又は利用に必要な範囲で、無償で自由に利用(複製、改変その他のあらゆる利用を含みます。)することができるものとします。ただし、ユーザベースグループはエキスパートの回答等のコンサルティング結果につき、実質的な内容に関わる改変を行った上で相談者に提供したり、エキスパートの許可なく一般に公開することは行わないものとします。
ユーザベースグループは、NewsPicks Expert Databaseへの登録により委託契約が成立すること、FLASH Opinionにおける回答情報の提供機会が得られること、報酬が発生する機会が設けられること、その他当社からの依頼及び取引につき如何なる保証も行うものではありません。
エキスパートが当社から直接又は間接に、本サービス、当社ウェブサイト、相談者、本サービスの他のエキスパートその他の事項に関する何らかの情報を得た場合であっても、当社はエキスパートに対し本規約において規定されている内容を超えて如何なる保証も行うものではありません。
当社を含むユーザベースグループは、エキスパートによる本サービスにおけるNewsPicks Expert Databaseへの登録、コンサルティング提供その他の行為が、エキスパートに適用のある法令、業界団体の内部規則、就業規則等に適合することを何ら保証するものではありません。
本サービス、SPEEDA、NewsPicks又は当社ウェブサイトに関連してエキスパートと相談者、他のエキスパートその他の第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、エキスパートの責任において処理及び解決するものとし、当社を含むユーザベースグループはかかる事項について一切責任を負いません。
当社を含むユーザベースグループは、 ユーザベースグループによる本サービスの提供の中断、停止、終了、不能又は変更、エキスパートのメッセージ又は情報の削除又は消失、エキスパート登録の取消、データの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連してエキスパートが被った損害につき、賠償する責任を一切負わないものとします。
当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して如何なる理由に基づいても一切の責任を負わないものとします。
当社を含むユーザベースグループは、本サービスに関連してエキスパートが被った損害について、一切賠償の責任を負いません。万が一、当社を含むユーザベースグループがエキスパートに対して損害賠償責任を負う場合においても、その賠償責任の発生は当社を含むユーザベースグループに故意又は重過失があった場合に限ることとし、損害賠償の金額については、損害の事由が生じた時点から遡って過去3ヶ月間に当該エキスパートに現実に支払った報酬の総額を上限とします。
当社は、電子メール、オンラインフォームその他電磁的記録をもって相談案件、質問情報その他コンサルティングの提供に必要な情報並びにコンサルティングの提供に係る諸条件をエキスパートに提供するものとし、エキスパートはあらかじめこれに同意します。
エキスパートは、本規約に違反したことにより、又は本サービスにおける登録、コンサルティング提供その他の行為に関連して当社に損害を与えた場合、当社に対しその損害(合理的な範囲内の弁護士費用を含みます)を賠償しなければなりません。
エキスパートが、本サービスに関連して相談者、他のエキスパートその他の第三者からクレームを受け又はそれらの者との間で紛争を生じた場合には、直ちにその内容を当社に通知するとともに、エキスパートの費用と責任において当該クレーム又は紛争を処理し、当社からの要請に基づき、その経過及び結果を当社に報告するものとします。
エキスパートによる本サービスにおけるNewsPicks Expert Databaseへの登録、コンサルティング提供その他の行為に関連して、当社を含むユーザベースグループが、相談者、他のエキスパートその他の第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合は、エキスパートは当該請求に基づき当社を含むユーザベースグループが当該第三者に支払を余儀なくされた金額(合理的な範囲内の弁護士費用を含みます)を賠償しなければなりません。
本規約において「秘密情報」とは、NewsPicks Expert Databaseへの登録、委託契約又は本サービスに関連して、エキスパートが、ユーザベースグループ又は相談者(以下本条において「開示者」といいます。)より書面、口頭若しくは記録媒体等により提供若しくは開示されたか、又は知り得た、開示者の技術、営業、業務、財務、組織、その他の事項に関する一切の情報を意味します。ただし、(1)開示者から提供若しくは開示がなされたとき又は知得したときに、既に一般に公知となっていた、又は既に知得していたもの、(2)開示者から提供若しくは開示又は知得した後、自己の責めに帰せざる事由により刊行物その他により公知となったもの、(3)提供又は開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得したもの、(4)秘密情報によることなく単独で開発したもの、(5)開示者から秘密保持の必要なき旨書面で確認されたものについては、秘密情報から除外するものとします。
エキスパートは、秘密情報をコンサルティングを提供する目的のみに利用するとともに、開示者の書面による承諾なしに第三者に開示者の秘密情報を提供、開示又は漏洩しないものとします。
第2項の定めにかかわらず、エキスパートは、法律、裁判所又は政府機関の命令、要求又は要請に基づき、秘密情報を開示することができます。ただし、当該命令、要求又は要請があった場合、速やかにその旨を開示者に通知しなければなりません。
エキスパートは、秘密情報を記載した文書又は磁気記録媒体等を複製する場合には、事前に開示者の書面による承諾を得ることとし、複製物の管理については本条にしたがい厳重に行うものとします。
エキスパートは、開示者から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、開示者の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄しなければなりません。
エキスパートと相談者との間において、相談者より提供される情報をエキスパートが秘密として保持する旨を定めた契約(名称の如何を問わず、エキスパートと相談者との間において、相談者より提供される情報をエキスパートが秘密として保持することを定めたあらゆる契約を含みます。)を締結した場合には、当該契約はエキスパートと相談者との関係において、本条の規定に優先するものとします。
エキスパートは、当社のプライバシーポリシーに同意するものとします。
エキスパートは、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報の取扱いにあたっては、本規約のほか、個人情報保護法及び関連ガイドライン等を遵守するものとします。
エキスパートは、本サービスを通じて取得した相談者の個人情報を、本サービスに関連するコンサルティングの提供以外の目的で利用してはなりません(相談者に対するメール広告等の広告、勧誘行為等を含みますが、これらに限りません)。
エキスパートは、広告、名刺、郵便物等その他一切の媒体において、ユーザベースグループ又は本サービスの名称、商標、当社ウェブサイトとの関係等について表示する場合には、別途当社が定める方法及び表示内容による場合を除き、当社の事前の書面による承諾を得なければならないものとします。
当社は本サービスの内容を自由に変更できるものとします。
当社は、本規約を変更した場合、変更後の本規約を当社ウェブサイト上で公開します。当該公開後にエキスパートが委託契約を締結し、又はコンサルティングを提供した場合には、エキスパートは変更後の規約に同意したものとみなします。
前項のほか、当社は、一定の猶予期間を設けて変更後の本規約の効力発生日を定め、かつ、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容並びにその効力発生日を事前に当社ウェブサイト上への掲載、エキスパートへのメールによる通知その他当社が適当と判断する方法で周知する方法により本規約の変更を行うことができるものとし、当該猶予期間が経過した場合には、エキスパートは変更後の規約に同意したものとみなします。
エキスパートは、当社の書面による事前の承諾なく、本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
当社は本サービスにかかる事業を第三者に譲渡(事業譲渡、会社分割その他態様の如何を問わないものとします。)した場合には、当該譲渡に伴い本規約に基づく権利及び義務並びにエキスパート情報その他の顧客情報を当該譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、エキスパートは、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。
本規約は、本規約に含まれる事項に関する当社とエキスパートとの完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当社とエキスパートとの事前の合意、表明及び了解に優先します。
本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
【2017年3月31日制定】
【2019年11月13日改定】
【2020年6月22日改訂】
【2020年9月1日改訂】
【2021年3月23日改訂】
東京都千代田区内幸町1丁目1番6号
NTT日比谷ビル6階
株式会社ミーミル
代表取締役
川口 荘史
株式会社ミーミル(以下「当社」といいます。)は、個人情報保護の重要性について認識し、当社のエキスパート事業全般に関して取扱う個人情報に関し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)を遵守すると共に、以下のプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。なお、本プライバシーポリシーにおいて別段の定めがない限り、本プライバシーポリシーにおける用語の定義は、個人情報保護法の定めに従います。
本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、次の各号のいずれかに該当するものをいいます。なお、個人情報保護法その他の関係法令が改正された場合には、その定義に従うものとします。
(1) 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等(文書、図画若しくは電磁的記録に記載され、若しくは記録され、又は音声、動作その他の方法を用いて表された一切の事項をいいます。)により特定の個人を識別することができるもの (他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含みます。)
(2) 個人識別符号が含まれるもの
当社は、個人情報を以下の目的で利用いたします。
(1) 当社の商品、サービス等の提供及び取引管理等のため
(2) 当社並びに株式会社ユーザベース及び同社の子会社・関連会社(以下併せて「ユーザベースグループ各社」といいます。)の商品、サービス等に関するご案内、営業活動、お問い合せ等への対応のため
(3) 当社及びユーザベースグループ各社のアンケート、キャンペーン等のご案内のため
(4) 当社の商品、サービス等に関する当社の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため
(5) 当社の商品、サービス等に関する規約等の変更などを通知するため
(6) 当社及びユーザベースグループ各社の商品、サービス等の改善、新サービスの開発(新サービスの前提となる新たなデータベースの構築を含む)等に役立てるため
(7) 当社及びユーザベースグループ各社の商品、サービス等に関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データの作成、分析等のため
(8) その他、上記利用目的に付随する目的のため
当社は、個人情報の利用目的を、関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合には個人情報の主体である個人(以下「本人」といいます。)に通知し又は公表します。
当社は、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。
5.1 当社は、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
5.2 当社は、次の場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報を取得しません。
(1) 個人情報保護法その他の法令により許容される場合
(2) 当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、個人情報保護法第76条第1項各号に掲げる者その他個人情報保護委員会規則で定める者により公開されている場合
(3) 本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を取得する場合
(4) 第7.1項但書によって第三者提供にあたらないものとされる態様にて要配慮個人情報の提供を受けるとき
5.3 当社は、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行います。ただし、当該個人情報の提供が個人情報保護法第23条第1項各号のいずれかに該当する場合又は第7.1項但書によって第三者提供にあたらないものとされる態様でなされる場合を除きます。
(1) 当該第三者の氏名又は名称及び住所、並びに法人の場合はその代表者(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものの場合は、その代表者又は管理人)の氏名)
(2) 当該第三者による当該個人情報の取得の経緯
当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。
7.1 当社は、個人情報保護法第23条第1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。
(1) 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合
(2) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
(3) 個人情報保護法の定めに基づき共同利用する場合
7.2 相談者(当社のエキスパート事業を通じた、エキスパートによるコンサルティングの最終受益者(エンドユーザー))及びエキスパート(当社のエキスパート事業を通じて、相談者に対してコンサルティングを提供する者)は、本プライバシーポリシーへの同意をもって、当社が行う下記(1)(2)の個人情報の第三者提供に同意したものとみなします。
(1) エキスパートに関する個人情報を、必要な範囲で相談者に対して提供すること
(2) 相談者が当社に提供した個人情報を、エキスパートに対して提供する場合。
7.3 第7.1項の定めにかかわらず、当社は、個人情報保護法第23条第1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、外国(個人情報保護法第24条に基づき個人情報保護委員会規則で指定される国を除きます。)にある第三者(個人情報保護法第24条に基づき個人情報保護委員会規則で指定される基準に適合する体制を整備している者を除きます。)に個人情報を提供する場合には、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得るものとします。
7.4 当社は、個人情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第25条に従い、記録の作成及び保存を行います。
7.5 当社は、第三者から個人情報の提供を受ける場合には、第5.3項に従い、必要な確認を行い、当該確認にかかる記録の作成及び保存を行うものとします。
当社は、より良いサービスを提供するため、厳格な管理のもとに適切な安全措置を講じて、以下のとおり個人データを共同利用します。
【共同利用される個人データ】
氏名、メールアドレス、性別、電話番号、生年月日、在住エリア、得意業種、専門領域、略歴、経歴サマリー、職務経歴詳細、所属企業、役職等
【共同利用するグループ会社】
ユーザベースグループ各社
【共同利用の目的】
上記2.に規定する利用目的と同一の目的(但し、本項目においては、「当社」を「ユーザベースグループ各社」と読み替えます。)
【共同利用する個人情報の管理責任者】
当社
当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人に対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。
当社は、本人から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨を本人に通知します(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、本人に対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。
当社は、本人から、本人の個人情報が、あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由又は偽りその他不正の手段により取得されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止又は消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合、又は個人情報がご本人の同意なく第三者に提供されているという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその提供の停止(以下「提供停止」といいます。)を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明した場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報の利用停止等又は提供停止を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等又は提供停止の義務を負わない場合は、この限りではありません。
12.1 当社は、匿名加工情報(個人情報保護法第2条第9項に定めるものを意味し、同法第2条第10項に定める匿名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。
12.2 当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、安全管理のための措置を講じます。
12.3 当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。
12.4 当社は、匿名加工情報(当社が作成したもの及び第三者から提供を受けたものを含みます。以下別段の定めがない限り同様とします。)を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、 第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目及びその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示します。
12.5 当社は、匿名加工情報を取り扱うに当たっては、匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、(1)匿名加工情報を他の情報と照合すること、及び(2)当該個人情報から削除された記述等若しくは個人識別符号又は個人情報保護法第36条第1項の規定により行われた加工の方法に関する情報を取得すること((2)は第三者から提供を受けた当該匿名加工情報についてのみ)を行わないものとします
12.6 当社は、匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置、匿名加工情報の作成その他の取扱いに関する苦情の処理その他の匿名加工情報の適正な取扱いを確保するために 必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めるものとします。
当社のサービスは、Cookie及びこれに類する技術を利用することがあります。これらの技術は、当社による当社のサービスの利用状況等の把握に役立ち、サービス向上に資するものです。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更することによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、当社のサービスの一部の機能をご利用いただけなくなる場合があります。
開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願い致します。
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 NTT日比谷ビル6F
株式会社ミーミル
E-mail :compliance-mmr@uzabase.com
(なお、受付時間は、平日10時から18時までとさせていただきます。)
当社は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。
【2017年3月31日制定】
【2020年9月1日改訂】